[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヘッドランプの光量アップで運転が楽になったので、ついでにバックランプも交換してみようという気持ちになりました。
右画像がムーヴカスタムのバックランプ(後退灯)です。
どうやってバックランプのユニットを取り外すか分からずにリアバンパー付近を見ること数分。よく分からないので、新聞紙を床に敷き体を仰向けにして車体後部の下に潜ってみた。
すると、左図のようになっていることが分かった。水色はバックランプのユニットで、赤色はバックランプのユニットに2つあるツメで、リアバンパーの溝にある穴にはまってユニットを固定している。リアバンパーを裏側からみると、バックランプのユニットの2つのツメの一部が見えている。それを同時に押し込むと、バンパーから後退灯ユニットだけカポっと外側へ外れるようだ。
リアバンパーを外す必要はないことが分かった。ユニットを外す作業は車体下に潜って行った(ホントはもっと楽な方法があったりして)。ジャッキアップなどを行って十分な作業スペースがある場合はもぐってもよいですが、車体後部に沿うように寝て、利き手でリアバンパー裏のバックランプユニットが収まっているあたりにあるツメを探って押し込むことも慣れればできるようになると思います。
バックランプのユニットとリアバンパーの隙間に細かい土や砂が詰まっていた為か、かなり硬かったがなんとかバックランプのユニットを外すことができた。この土や砂があると、摩擦になって外れづらいので、初めて外した時に汚れていたら綺麗にお掃除しておきましょう。右画像の赤矢印が前述したバックランプのユニット1個に2つあるツメです。ユニット側面に金属製のツメがはめ込んであります。
なお、フロントウィンカーランプのユニットを外す時に紹介した吸盤(キスゴム)を使用して作業を楽にする方法がバックランプのユニットを外すときにも有効です。上手く外すことができない方は、そちらの方法もお試し下さい。
外した後は簡単だ。電線が接続されているコネクタを反時計回りにひねって外すとユニットと電球のソケットを分離できる。今回は外しませんでしたが、電球のソケット自体もコネクタ部分を外せば、電線と分離できると思います。この辺の仕組みはフロントバンパーの取り外しの時と一緒です。リアバンパーを取り外す時は、電球のソケット部分のコネクターを外してバックランプのユニットを電線から自由にしないと、リアバンパーを完全に取り外すことができません。
しばし電球をながめて「こんな形してたのか」などと思いつつソケットに戻し、ユニットなども全て元に戻して、車で某大手カー用品店へ向かう。
店内をまわってRAYBRIGSTANLEYの製品で「明るさ感2倍」という商品を見つけた。明るさではなく、明るさ「感」という表記が微妙で素敵です。これを購入してまた自宅車庫へ戻り、外した時と同じ要領でライトを取り付けた。なお、電球に指で触るときは、必ずきれいな手袋をしましょう。右で紹介している商品は、リニューアルによってパッケージに「明るさ感2倍」という表記がなくなってしまったようですが、型番(R118)が同じなので同じもののようです。
バックランプを全て交換するには、T16という規格の電球が2つ必要です。現在では、LEDのものに変えてしまうこともできるわけですが、日本の各社メーカーが販売している商品の光の色や量と高い価格などを考えると、まだこの電球でいいかなと思ったりしています。
バックランプ交換の効果はかなりはっきりと現れた。ランプの値段も安いし、もっと早く交換すべきだった。(これなら雨&夜の悪条件でも車庫入れラクチンだ※)
※あくまで個人の感想です。
この記事は2008年12月頃に公開され、その後必要があれば改定を重ねて現在に至ります。