ムーヴのヘッドランプ(前照灯)を交換してみた。Ver1.00
はじめに
これは、車検の数ヶ月後に書かれた記録である。
私は目が悪いので、夜の運転がどうもしづらいのだが、なんとか少しでも楽にする方法は無いものかと例のごとくネット上をさまよっていると、ディスチャージヘッドランプ(HID)という普通のランプ(ハロゲンランプ)より数倍明るくて、消費電力も少ないというものがあることを知った。(ランプの寿命もかなり長いらしい)しかし、これはライトのシステムから全てを交換しないとだめで、費用も(私としては)かなり高額になるという事を知り即却下。その次に何かいい物は無いかと思い探すと高効率ハロゲンランプ※1というノーマルのハロゲンランプより光の明るい製品が各社から販売されている事が分かった。さらに調べるとランプにもいろいろ規格があり、私の車のムーブカスタムターボ(GF-L900S/EF-DET)にはH4型らしいことも分かった。
ヘッドランプ(電球)を買いにDIYショップに行く
車でDIYショップに行き、あまり広くはないカー用品コーナーを眺める。各社ランプの色がさまざまで、値段もかなり安い物から高い物まで色々だ。よく分からないので取りあえずテストということで激安商品(聞いた事の無いメーカー/ランプ2つで700円)を購入。商品の裏面には注意書きと簡単な文章で取り付け方法も書いてある。バッテリーのマイナス端子は必ず外して作業するなど。車の電気系統をいじる場合の基本みたいだな。
後で気が付いたのだが、大手カー用品店チェーン店よりDIYショップ(ホームセンター)の方が自動車パーツの値段が全体的に安い気がする(品質はともかくとして)。地域にもよるんだろうけど。言うまでもありませんが、品揃えで選ぶなら店舗の大きなカー用品チェーン店に行ったほうがホームセンターへ行くより断然いいです。
交換作業
ネットで調べるとランプは下図のように付いていて、エンジンルームの内側から下記の手順で交換するらしい。
交換手順
- ボンネットを開ける。
- バッテリーのマイナス端子を外す。(絶縁のため)※2
- コネクタ(カプラ)を引っ張りながら外す。
- ゴムカバーを外す。(これでやっとエンジンルーム内からランプの足の部分が現れる)
- 針金の様なパーツで止められているランプを外す。(針金の止まっている部分を一ヶ所外すと簡単にとれます)
- 新ランプに交換後、ゴムカバーとコネクタを元に戻して終了。
- バッテリーのマイナス端子を接続する。
- バッテリーのマイナス端子を外すと当然ながら車載の時計が狂うので、時刻を直すのを忘れずに。
※2 私のムーヴの場合、この作業の前にバッテリー本体をエンジンルームから完全に取り外して作業スペースを確保する作業が必要でした。(バッテリは見た目より重たいので取り扱いは慎重に!)
交換作業
上記の手順はムーヴでの作業でも全くと言っていいほど同じだった。ほとんどの車種で同様の方法で交換が可能と思われる。
右は、運転席側にあるヘッドライトに接続されているコネクタ付近をエンジンルーム内(横側)から見た画像である。画像内の右側にはエアフィルターの入った箱がある。この箱を取り外さずにライトの交換作業をするのは非常に困難である。私はなんとかできたが、もう一度やりたくないはない(現在はこの箱を取り外せるようになりましたが……^^;)。
左は、助手席側のヘッドライトに接続されているコネクタ付近をバッテリーの上から見た画像である。助手席側のライトは、バッテリーを外してから交換したので脱着が容易だった。
初めての交換だったせいかコネクタ(カプラ)は硬くてなかなか外れず、後で指先が少し痛くなった。家庭用100Vのブタ鼻コンセントと似たようなコネクタで接続されているので同じ要領で抜くと良いかもしれない。一気にまっすぐ抜くのではなく少しづつ上下左右に振りながら…。
後日(また交換)
ヘッドライトを交換してから夜に運転してみて、どうも白色のライトがぼやけて見づらいと感じ始めた。雨など降った夜は特に見づらい。やっぱ特売品のものだと痛感。改めて考えてみれば、青いフィルター(ガラス)を通して白い光にしているようなので、光が弱くなっているのかもしれません(素人の適当な予想です)。
もったいないとは思ったが、結局ヘッドランプをまた交換した。敢えてメジャーな白系のランプではなく、白く無いものを選んで買った。左右1セットで約2,000円。左の商品は私が購入した商品の類似品です。このランプで、夜&雨を体験したが、かなり明るくて周りがくっきり見えて満足(あくまで個人の感想です)。やはり最低でもこの位の値段の製品を買った方がいいなと思った。
ヘッドランプの別名
- ヘッドライト
- 前照灯