忍者ブログ

ムーヴカスタム整備記録ブログ

ムーヴカスタムターボ(GF-L900S/EF-DET)の整備記録です。

ムーヴにアーシングをしてみた。Ver1.01

ムーヴカスタムターボ(後期型)/GF-L900S/EF-DET/AT

 はじめに……

 これは巷(ちまた)で流行しているアーシングをマイカーにやってみた記録である。

 アーシングとは?

 車のエンジンルーム内のエンジンヘッド部、スターター、オルタネータ(発電機)、ボディー等に太めのケーブルを使ってアースを施すものである。その効果としてエンジンのアイドリング時の安定、中低速でのトルクアップ、始動性の向上、オーディオの音質向上、ヘッドランプの光量アップ等があるらしい。

 アーシングの予備知識

 バッテリーのマイナス端子を基点にして、そこからエンジンルーム内の各所のアースポイントへケーブルを接続する。マイナス(アース)端子には通常では一本しかケーブルを接続出来ないのでケーブルを複数つなぐ事ができる端子を用意する必要がある。

 アーシングの材料

 今回はアーシングに使用する材料が全てセットになった既製品※を使用した。(雷神という名前でホームセンターで売っていた激安商品で、何と980円!) 左の画像は別製品(類似品)です。アーシング用ケーブルをケーブルと圧着端子と圧着工具を使って全て自作する人も多いようだ。手間と時間が掛かるが、そのほうがケーブルの長さを自由に調節できるので施工後の仕上がりもよくなるだろう。

 マイカーがターボ車という事もありエンジンルーム内の温度が心配だった為、雷神のケーブルの上にコルゲートチューブをかぶせる事にした。このチューブはPP(ポリプロピレン)で出来ている為、耐熱性は問題ないようだ。

 □ 雷神のアースケーブル先端の丸端子

アーシングケーブルの先端の丸端子

 この端子をバッテリーのマイナス端子とエンジンルーム内の各アースポイントにボルトで共締めします。

 □ コルゲートチューブ

アーシングケーブルを覆うコルゲートチューブ

 PP製なので耐熱性もある。

 □ コルゲートチューブをかぶせたアースケーブル

コルゲートチューブを被せたアーシングケーブル

 ケーブル自体も耐熱性だと思いますが、一応劣化耐久性の向上も兼ねてやってみました…。

 □ できあがったアースケーブル全体図

ワーム(疑似餌)のようなアーシングケーブル

 ブラックバスの釣りに使うワーム(疑似餌)のようです。(´Д`;)

 雷神のアーシングセットにはアース端子もセットになっていたが、玉虫色に輝く(´Д`;)金属であった。

玉虫色に輝く雷神アーシングターミナル

少し不安になり、別途すずメッキされた導電性の良いアース端子(SEIWA製)を購入した。右画像は類似商品です。

 施工

 エンジンヘッド部、オルタネータ(発電機)、ボディー、エンジンスターター等の各アースポイントで、作業のしやすい場所にあるボルトを外し、ボルトにアースケーブル先端の丸端子を通してから「共締め」をする。これだけの作業であるが、エンジンルーム内のボルトはかなりきつく締めてあるのでボルトを緩めるのが大変であった。(´Д`;)

 全ての配線をし終わった後、仮締めしておいたボルトと結束バンドを本締めして終了。既製品を使用したのでケーブルの長さが余ってしまったものがあったが、遠回りをしたりしてうまく配線した。

 アーシング施工に便利なメガネレンチボルトを「なめて」しまわない為と作業のしやすさを考えると、短くて角度の付いたメガネレンチ(右画像)は必ず必要かと思われます。ただし、バッテリーの端子からケーブルを外すときは、スパナ(オープンエンドレンチ)を使用するのが基本のようです。感電してもボルトから工具を外しやすいからだと思います。

 振動などで緩むと大変危険なので施工前と同様にアースケーブルを接続したボルトはきつめに締めておきましょう。

 また、私はマイカーのサービスマニュアルを持っていないため、エンジンルーム内のどれがオルタネータかスターター部か分からない様な状態で作業しましたので、(´Д`;)下図の配線は参考にしてはいけません。(´ー`)結局スターターの場所が分からなかったのでボディーに2箇所もアースしてます。ケーブルが余ると何かもったいない気がして(貧乏性)。

 私と同じような状態の人は、サービスマニュアルを入手するか、ガソリンスタンドやカーショップに行ったついでに整備士さんを捕まえて聞くとか(´ー`)して情報を得てください。

 施工後…

 アーシング施工後のムーブカスタムのエンジンルーム左画像中のうねうねと這う黒い線がアーシングケーブルで、同じく左画像の右端にあるのがバッテリーです。ケーブルはエンジンルーム内の高温にならない箇所に結束バンドでまとめてくくりつけました。

 アースしている箇所が正確ではない(´Д`;)ため、この画像を参考にしないで下さい。m(_ _)m

 □ バッテリのアース(マイナス)端子部

施工後のアーシングターミナル施工後のアーシングターミナル・その2

 バッテリのプラス端子とマイナス端子を間違えると大変危険ですので、事前によく調べて慎重に作業しましょう。

 □ アーシングケーブル接続の仕方 ※場所は参考にしないようにね(´Д`;)

ムーブエンジンルーム内アーシングのポイント・その1ムーブエンジンルーム内アーシングのポイント・その2

 こんな感じでエンジンルーム内のボルトを一度外し、ケーブル先端の端子をかませて共締めします。エンジンルーム内は振動などでボルト等が非常に緩みやすいと思われます。緩むと大変危険ですので、施工前と同様にしっかりと締めておきます。

 最後に、バッテリーのターミナル部をサンドペーパーで少し磨き、接点の腐食防止のために接点復活剤(右)をスプレーしておきました。薄い皮膜を形成して腐食を防止し、導電性の低下をくい止めてくれるそうです。本来プリント基板の接続部などに使うためのもの(?)かもしれないので、バッテリーのターミナル部にも有効なのかは分かりません(汗)。

 アーシング作業後

 巷(ちまた)で噂の(?)次のような効果が体感出来ました。

  • エンジンが静かになった(気がする?)。
  • アクセルを踏み込んだときの加速が滑らかになった(気がする?)。ちなみにAT車です。
  • エンジンの始動性もよくなった気がする。
  • オーディオのS/N比も上がった気がする。

 他にも、ヘッドランプの光量アップなどがあるらしいのですが、まだ未確認。でも、少し前にヘッドランプは高効率ハロゲンランプにしちゃったからよく分からないかも(´ー`)

 まとめ

  • 980円という激安既製品を使い、「どんなもんだろうか?」的に施工したのだが、自分的には効果が出てビックリ(・∀・)
  • アーシング作業は簡単で誰でもできるが、エンジンルーム内にケーブルを這わす為、熱の発生箇所やベルト駆動部分などを避け充分配慮検討した上で施工する必要がある。
  • バッテリーのマイナスとプラスを間違えると大変危険なので注意。
  • アーシングをした人のサイトを見ると、施工後ほとんど効果がなかった人もいるようなので注意。(軽自動車とかエンジンが非力であったり、年式が古めで走りが悪くなった様な車のほうが、アーシング効果を強く体感できるかもしれません)
  • 既製品を使用しても、自作したとしても材料代はそれほど高くないので、とりあえずでもやってみる価値はあるでしょう。

 アーシングケーブルがエンジンの高熱を発する箇所に接触していたり、ベルト等の駆動部に巻き込まれたりすると大変危険です。その点に充分配慮し、全て自己責任において作業を行える方にのみこの作業をお勧めします。

 この記事は2004年(12月頃)に公開され、その後改訂を重ねて現在に至ります。

にほんブログ村 車ブログへ
PR
ムーヴカスタムターボ(後期型)/GF-L900S/EF-DET/AT
ムーヴにアーシングをしてみた。Ver1.01

免責事項 【ムーブカスタム整備記録ブログ】

ムーヴカスタムターボ(後期型)/GF-L900S/EF-DET/AT

 このページは必ずお読みください

 当ブログは、車イジリの素人しろうとが手探りで書いています。間違いなどもあるかもしれません。

 記事の間違いなどによってあなたが何らかの損害を被った場合や記事によって生じた全ての問題に対して、私は一切の責任を負いません。必ず別の情報も入手した上、「DIYは何が起こっても全て自己責任」という気持ちで行動して下さい。私自身もネット上から情報を得る場合はそうしておりますので。^^;

 また、当ブログ内で紹介している商品について、当ブログが安全性や信頼性を保証する訳ではありません。それらの商品を使用して起こった全ての問題に対して、当ブログは一切の責任を負いません。何かあった場合には、販売店やメーカーにお問い合わせ下さい。

 整備のミスは大事故につながります。細心の注意を払って行い、作業後には必ず念入りなテスト等を行って下さい。私もじゅうぶん気を付けるようにいたします(大汗)。

 ↓下に「『免責事項』のページも必ずお読みください」と書いてありますが、このページがその免責事項のページですので、必ず全文を上からお読み下さい。

にほんブログ村 車ブログへ
ムーヴカスタムターボ(後期型)/GF-L900S/EF-DET/AT
免責事項 【ムーブカスタム整備記録ブログ】

ムーヴを車検して(もらって)みた。Ver. 1.06

ムーヴカスタムターボ(後期型)/GF-L900S/EF-DET/AT

 はじめに

 某全国チェーン店の1日車検コースにムーブカスタムターボ(GF-L900S/EF-DET)をだしてみた記録です。流行の(?)ユーザー車検ではありません。普通の車検です。たいした記録ではありませんが、自分のための備忘録としてまとめてみました。

 まず、車検に必要なものをネットで調べると下記4点3点が必要だと分かった。

 車検に必要なもの

  1. 自動車検査証(いわゆる車検証)
  2. 自動車損害賠償保険証明書(いわゆる自賠責保険証)
  3. 軽自動車税納税証明書(普通車の場合は、「自動車税納税証明書」)※1
  4. 印鑑 (ハンコ)※2

 ※1 自動車税納税証明書は以前から必要なくなっていましたが、令和5年(2023年)1月からは軽自動車税納税証明書も原則不要となりました。なお、納税してから軽JNKS(軽自動車税納税確認システム)に登録されるまで日数がかかるため、車検直前に納税した場合などは以前のように納税証明書が必要になるようです。中古車や引越し等、他にも必要になる条件があるので、心配な方は確認しておいたほうがよいでしょう。

 ※2 今回の車検手続きでは必要ありませんでした。でも一応用意したほうがいいでしょう。ディーラーで車検する場合には毎回使いましたが、違いはなんなのだろう。

 尚、①と②は必ず車に備え付けておかなければならないものです(ダッシュボードの中など)。

 車検前にチェックしておくべき消耗品など

  1. ワイパーのゴム
  2. 発炎筒

 これらのパーツに問題があると、車検時に整備士から交換するように言われて煩わしいので、私は毎回車検前にチェックして必要があれば交換しています。発炎筒は使用期限があるので特に注意が必要です。価格の安い場所で前もって買って交換しておいたほうが費用も安くなると思います。私のムーヴの場合はリアにもワイパーがあるので忘れないようにチェックします。

 発炎筒には大小2種類のサイズの製品があり、自分の自動車に合わないサイズのものを購入してしまうと、助手席の足下のホルダーへ正常にセットできないので注意が必要です。発炎筒の筒のサイズ(径)は、大が32φで小が27φになっています。このサイズは助手席のホルダーに差し込む部分の径(mm)です。自動車用発炎筒の大手である(?)国際化工株式会社製のサンフレヤーという発炎筒(サイズ大)などは、使用時に手で握る部分がホルダーに差し込む部分よりも少し太くなっているので、外径が37φと商品説明などに記載されていると思います。なお、私のムーヴカスタムのホルダーに合致するのは、サイズ小(27φ)の発炎筒でした。

 発炎筒の代わりに、電池でLEDを発光・点滅させる非常信号灯という製品(左)もあります。この製品ならば、故障しない限り、電池(単4×2本)を交換して、いつまでも使用できます。ただし、発炎筒と比較して、昼間の視認性や電池の消耗・液漏れや車検時の問題(「車検対応」と製品パッケージには明記されていますが)などがありますので、そのあたりを考慮した上、自己責任でご使用下さい。点灯・点滅するかどうかも定期的に確認が必要です。私は、フル充電したエネループ(単4が2本)をこの商品に入れて何度かディーラーや自動車整備工場で車検を受けましたが、いずれも問題なく通りました。

ムーヴカスタム(GF-L900S/EF-DET)のスペアタイヤ(FK-090)

 あと、これは私のムーヴなど旧車にしか関係がないことですが、スペアタイヤのメンテナンス(空気圧など)も自分でしておくべきかと思います。最近の車にはスペアタイヤが積まれていないことも多いそうで、車検のチェック項目にもないのかもしれませんが、ちゃんとしたところで車検をした場合は、こういう作業も整備士さんのお仕事に入っていると思います。車検にかかる時間を僅かでも少なくするためにもやっておきたいものです。というか、いつ何時使うか分からないのだから、日ごろからちゃんとメンテナンスしていなければダメですね(苦笑)。私のムーヴカスタムの場合はラゲッジルームの床をめくるとあります(右上の画像)。空気圧は420kPaです。

 それから、他のランプもそうですが、バックランプの球切れを見落としがちなので注意しましょう(主に自分へのいましめ)。車検時に球切れが発覚して交換ということになると、交換に使用する製品は選べないし、依頼先にもよりますが、あの程度の作業で結構な工賃も取られるしで、個人的にはものすごく損した気持ちになります。

 車検3日前

 車のダッシュボードの中をゴソゴソやって書類を確認した。

 「軽自動車税納税証明書」がなかったが、後に車内以外で見つけた。

 必要なものを全て確認できたので、自宅からそんなに遠くない車検チェーン店さんに電話をかけた。営業時間外にもかかわらず電話に出たので、車検をお願いしたいと伝えた。予約がいっぱい埋まっているような気がしてたのだが、3日後の土曜日の午前10時に予約が可能だという。こんなもんなのか。

 車検当日

 車がとても汚い。もう時間もないので洗車(500円追加(´Д`;))もしてもらればいいかと思いながら出発。10時に到着すると、車検待ちと思われる他の人の車が沢山あって混雑していた。

 受付の女性から基本料金についての説明を受けた。基本料金からいろいろ割引され5万5千円程になるという。無事故割引(千円)の存在を知った時はうれしかった。

 しかし、これに交換費用(エンジンオイル、オイルエレメント、ブレーキオイル・クーラント)が加わって。最終的に6万8千円程に……。ディーラーの車検と変わらなくなってきた。

 ディーラーの車検ではいろいろな交換もセットで7万5千円程の案内が来ていた。どうなんだろうか。ディーラー車検のほうが無難だったか?

 引き取り予定時間は午後4時30分だという。代車をもらって帰った。

 家に帰って再考してみた

 交換作業は他で安くあげるべきだったか、と思い、ネットで調べてみる。オートバックスでは、エンジンオイル交換・オイルエレメント(フィルター)交換(工賃)各500円、クーラント交換2千円、オイル会員はエンジンオイル、オイルエレメント交換無料とか書いてある。^^;

 車検をなるべく安く通したい人は、安い車検屋さんで車検のみ行い、オイルなどの交換はオートバックスとかでやるのだろう。やはり経験しないとわからないものだ。現在オイル交換は激安オイルとフィルターを使って自分でやっています。

 車は、ずぼらな人間から金を吸い取るものだと改めて痛感。いい勉強になった。車のお手入れの本でも買って勉強しよう、と心に決めたのでありました。車の説明書もちゃんと読もう。^^;

 ATFとパワステオイルの交換も必要な気がするのだが、それはあとで考えよう。

 午後2時40分ごろ携帯に作業完了との連絡があった。いろいろやることがあり、車を引き取りに行くのが遅れてしまった。結局4時20分頃整備工場に到着。代車から降り車検が完了した自分の車を見た。

 ん!?ちょっと車に汚れが!いや、近くに寄ってみたら、かなり目立つぞ!

 まあホコリまみれで車検に出したのだから文句もいえんか……。

 水をぶっかけて拭き取っただけのような感じだった^^;

 ちょっとがっかりしたがまあいいや。(いいのか!?)

 結局、印鑑使わなかったんだけどいいのかな?(´Д`;)

 最後に「後日車検のシールが郵送されてくるので、ガラスに貼ってくれ」と言われました。車のフロントガラスには、車検の臨時ステッカーが内側から貼られていた。

 車検1週間後

 新しい「車検証」と「ステッカー」が郵送されて来た。車検証は、車検証入に入れて車内に保管。ステッカーは、フロントガラス上部中央の視界を妨げないところ(ルームミラーの後ろ)に内側から貼付した。車検整備時からフロントガラスに貼ってあった臨時ステッカーは破がして捨てた。

 以上で無事(?)車検終了!

 おまけ

 自動車整備工場には主に「認証工場」と「指定工場」の2種類があります。

 前者は、車検を頼むと分解整備のみを自社で行い、車検自体は最寄りの車検場のテストラインで行います。工場には、背景が黄色に黒い字で自動車分解整備事業と記載された看板がどこかに掲示されています。「認証」とは、地方運輸局長に認証されたという意味です。

 後者は、認証工場であり自社内で車検も行える工場で、ディーラーや車検チェーン店(コバックとか)などがこちらに分類されます。指定工場は民間車検場などと呼ばれることもあるようです。工場には、認証工場としての看板のほかに、背景が青に白い文字で指定自動車整備事業と記載された看板もどこかに掲示されているはずです。こちらの「指定」も地方運輸局長に指定されたという意味です。

 最近では、自動ブレーキなどの整備にも対応できる工場の証である緑色の看板もあるようですが、私の旧車には全く関係がないのでよく知りません。

 なお、6ヶ月点検や法定12ヶ月点検が車検後にやってくるが、これらは行わなくても法的に罰則があるわけではない。もちろん12ヶ月点検は法によって定められたもので、安全の為にも行っておくべきなのだが……。走行距離が多い人はお金を惜しまずにやっておいたほうがいいと思います。

 ユーザー車検にひそかに憧れているのですが、流れ作業で順番に自動車の検査をしていくようなので、後ろの順番の人がアレだと、罵倒されたり無言の圧力を顔でされたりしたら怖いので、まだ一度もやったことがありません(苦笑)。

 感想

 どうなんでしょうか。いろいろ総合的に考えると微妙でした^^;(なにが?)。当時はこのような感想でしたが、すっかり旧車となった現在では、何か問題があって修理が必要になるとディーラーでは料金が高額になるので、部品持ち込み可能で作業工賃の安い自動車整備工場などに車検を依頼するのもいいかなと思っています。

 この記事は2004年(4月頃)に公開され、その後改訂を重ねて現在に至ります。

にほんブログ村 車ブログへ
ムーヴカスタムターボ(後期型)/GF-L900S/EF-DET/AT
ムーヴを車検して(もらって)みた。Ver. 1.06